2020年2月26日水曜日

新型コロナウイルスと母乳育児など

新型コロナウイルスについて日々、新しい情報が更新されていきますので、現状の情報となります。


昨週だけで2名の方から、行っている保育園で、ヒトメタニューモによる肺炎で入院したお子さんがいる、というお話をうかがいました。
また別のお母様からは、アデノウイルスにかかって1週間高熱が出続けたお子さんのお話をうかがいました。
小さなお子さんにとってはRSウイルスなど、同様に注意が必要な感染症があるようにも思います。

ちなみに毎年、冬にかかる普通のカゼの10~35%がコロナウイルスが原因です。
コロナウイルスには多種多様の変異株があります。

カゼやインフルエンザの根本治療薬を作ることができたら、ノーベル賞をもらえる、と言われていますが不可能のように思います(タミフル等は根本治療薬ではありません)。
現時点で、カゼやインフルエンザに有効とエビデンスがあるのはハーブのエキナセアのみです(コクランライブラリーより)。
私の呼吸器疾患予防法、もしご興味ありましたら手技中お尋ねくださいね。

 産後、カゼをひきにくくなった、と言うお母様が多いのですが、 授乳期間中は一定の間隔を空けすぎずに授乳していれば、ホルモンの作用でお母さんの免疫力は妊娠前より上がっています。
母乳育児が、お母さんの感染予防対策になっています。


●お母様が新型コロナウイルスに感染した場合、授乳はどうすればいいのでしょうか。

WHO(世界保健機関)は当座のガイドラインとして、「母乳育児の恩恵を考えて、感染予防(マスクや消毒等)しつつ、授乳してよい」としています。
An exception may be made for breastfeeding mothers. Considering the benefits of breastfeeding and the insignificant role of breast milk in the transmission of other respiratory viruses, a mother could can continue breastfeeding. The mother should wear a medical mask when she is near her baby and perform hand hygiene before and after having close contact with the baby. She will also need to follow the other hygiene measures described in this document.

しかし日本産婦人科学会のサイトでは
「 授乳は控えるように指導する。 授乳開始は解熱後 4 ⽇⽬を⽬安とする。(ただし、今後の解明によって上記の⽇にちは変更されうる)」 とギャップがあるのです。
http://www.jsog.or.jp/


なお、米国産婦人科学会と英国産婦人科学会は、感染後の授乳継続を推奨しています。
母乳からの呼吸器系感染症の感染例はありません。

https://www.acog.org/clinical/clinical-guidance/practice-advisory/articles/2020/03/novel-coronavirus-2019

https://www.rcog.org.uk/en/guidelines-research-services/guidelines/coronavirus-pregnancy/covid-19-virus-infection-and-pregnancy/


例年、当院でお母様方からうかがうお話が
「上のお子さんも含めて家族全員、お母さんもインフルにかかった。しかし、母乳を飲んでいるお子さんだけがかからなかった・もしくは軽かった」というお話です。

もし、授乳中のお母様が感染症にかかられた場合、母乳からその抗体(特異的免疫)を赤ちゃんに与えることができますので、場合によっては母乳のワクチン様効果で不顕性感染(症状が出ない感染)も考えられます。

一方、お子さんが先にかかった場合、お子さんの唾液を乳腺が吸い込み解析し、やはり抗体(治療薬)を作ってくれるのです。

先日、当院に来られたお母様(看護師)のお話
上のお子さんがRSウイルスにかかって、一週間高熱とひどい咳が続いた。
下の授乳中のお子さん(生後10か月)にうつってしまって、小さいお子さんほど症状が悪化しやすいため、入院になるかもしれないと思ったが、逆に3日ほどで治ってしまった。
まさか、ここまで良い母乳の治療効果が高いとは思わなかった。

当院に通われている、昨年4月に保育園に入園した男児7名が、4月から7月までの4か月間、保育園をお休みすることが無かったのは、母乳パワーだと信じています。
母乳には、抗ウイルス成分や免疫機能を高める多種多様な成分が豊富に含まれています。

(もちろん、子どもはさまざまな感染症にかかることで、免疫力が強化されていくので、感染症にかかることは悪いことばかりではないと思います)

でも母乳の味が低下すると、病気を機に卒乳してしまうお子さんも少なくありません。
私見ですが、あるていど良い母乳を保って、さまざまな感染症から赤ちゃんを守ってあげること、が一番だと思っています🍀 





当院では、食品にもつかえる抗ウイルススプレーでおもちゃなどのふきとりをしています。
また、浮遊ウイルスの除去効果世界一の「ブルーエア空気清浄機」を使用しています。


お母さんと赤ちゃんが、楽しく明るい母乳育児がつづけられますように.



追記

5月14日 
諸外国の小児に、川崎病に似た症状が報告されています。
https://www.bbc.com/japanese/52657995

日本川崎病学会は、日本における症例数は変わらないか、むしろ減った、と報告しています。
http://www.jskd.jp/pdf/20200506COVID-19_and_KD.pdf

我が子が2歳の時、川崎病疑いで入院したことがあります。
そのときから、なぜ原因不明の川崎病が増え続けているのか、書籍や論文から原因探しを続けてきました。
そしてこの仕事に就いてから、お子様が川崎病や疑い、頸部リンパ節腫脹など類似症状等のケースにおいて、共通項がみえてまいりました。
ネットを見ていたら偶然、同じお考えをお持ちの小児科医が九州にいらっしゃいました。

アレルギーもそうですよね。
昔は非常にめずらしかったのです。

今回の新型コロナウイルス罹患に関わるケースにおいても、川崎病様症状が頻発している国と、そうでは無い国々。
そこには、人種や遺伝子の違いはありますが、同じヨーロッパ圏内なのに、なぜ、頻発している国と、そうではない国があるのでしょうか。
そこに、川崎病や類似する症状の根本原因を解明する、何らかの複合的な因子が存在するのです。

大人においても、同じヨーロッパ圏内で、重症化・後遺症・死亡率の高い国と低い国、あたかもリウマチ熱のような全身の血管を冒すような症状が多い国と、そうではない国の違いを考えてみると、これらの症状を引き起こすそもそもの正体は何なのか、がわかってくると思います。
そしてその正体を避ければ、特に若年者の重症化は予防できうるかもしれない、ということかと思います。


5月23日
日本小児科学会は、「休校は効果より悪影響」との警告を発表しました。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200523-OYT1T50240/

その根拠となっているのが、下記のシステマティックレビュー(複数論文の分析論文)のようです。
小児が家庭内感染の最初の感染者であることはまれで、アウトブレイクを引き起こすことはめったに無いことが想定され、
学校が再開しても、高齢者の死亡率への影響はありそうも無い、とされています。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/apa.15371

Coronavirus: Most children 'experience only mild disease'

2019年12月5日木曜日

赤ちゃんの運動能力を育てるには?

今日は、入院中のお母様(複数の乳管閉塞・乳頭腫脹)の訪問がありました。
当院に来られている方が入院された場合、おうかがいすることがあるのですが、師長様がご丁寧に別室を用意して下さり、H病院様、本当にありがとうございました。

<珍しい柿の木、軟石石窯パン屋さんのお庭で発見しました>


さて先日、赤ちゃんの運動能力を高める育児についての講演に行ってきました。

長年、お子さん達を見てきた専門家の先生方が、近年、お子さん達の運動能力が低下している、と言うのだそうです。
ロコモティブシンドロームなど、すぐ骨折するお子さんも増えています。

はじめに、5~6歳のお子さんたちの映像を観たのですが…
寝返りゴロゴロやハイハイが、なかなかできないお子さんたち。
ハイハイが上手なお子さんは、運動神経が良いのだそうです。

ハイハイの質を決めるのは寝返りで、寝返りは、うつ伏せが苦手なお子さんは苦手です。

今までも、つかまり立ちの練習はできるだけ遅らせるようにお伝えしておりましたが、
やはりこの先生も、お座りと、つかまり立ちは練習しないように!介入しないように!と力説していらっしゃいました。

ちょうど講演の前日に、お母様から、「うちの子、ずりばいばかりで、お座りしないんですよね」と相談があって、
「その方がいいんですよ」と答えていたので、専門の先生も同様にお考えなのだと(私が考えるより、もっと重要だと)

ずりばい、ハイハイの重要性は、やはりどの先生の講演でも力説ポイントですね。
テレビなどマスメディアですと、関係ありません、と小児科の先生はおっしゃってますが。

妊娠中の過ごし方も大切で、お子さんの反り返りに影響する、という研究もあるそうです。

赤ちゃんの運動発達のために、どう介入していけば良いのか、ヒントをたくさんいただけた講演でした。
これから、いろいろお伝えしていきますね!

ただ、個人的には早ければ良い、とは思いません。
そのお子さんの遺伝子通りに(個性通りに)正しく育っているか、という発達であることが重要だと思います。

また、赤ちゃんの期間が長いほど、伸びしろが伸びると思います。
人生は長いので、生き急ぐ必要は無いですよね。

当院に来られていた赤ちゃんが、お兄ちゃんお姉ちゃんになって、遊びに来てくれることがよくあります。
「先生から器用だねってよく言われます」とお母様がうれしそうに教えてくださることがとても多く、
次に多いのが、「作業が丁寧だねって言われます」ですね。

困ってる子、泣いてる子に優しいと言われる、というお話も、毎日のようにひんぱんに良くうかがうお話で、こちらもうれしいですね。
これらは、おいしい母乳をたくさん飲んで、愛情を促したり、情緒が安定したり、社会性を育むホルモン等々が回数多く分泌されたおかげではないかな、と思えて仕方ありません。

でも一方、自分の子供はぜんぜんでしたね…。ただ単に母乳だったらいいってわけじゃなかったんだ…と反省です。
我が子が生まれて、体が非常にしんどかったのですが、その真の理由がこの仕事を通してわかるとは……。 (どうしたら体がしんどくならないか、説明させていただいております。) 

人間の思い込み、考えすぎ、情報過多って、時に弊害になりますね。
シンプルに自然のままに、の方がうまくいくことが多いように思います。とくに私のような頭でっかちタイプは(^^ゞ


我が子も成長し、今ではバイトや ボランティア等の無い日は、晩ご飯を作ったり洗い物、そして癒やしのハグをしてくれます。お母さんのようです。。


大変だったけど育てた甲斐あるなぁ、いい加減育児でも、こうなってくれたのはありがたいなぁと思う今日この頃です。

当院に通われているSちゃん(キノコの図鑑が大好き)
特にベニテングダケが大好き!だというお話をうかがっていたばかり、
美唄市の宮島沼にマガンたちを見に行って、立派なのを発見しましたよ!

2018年12月29日土曜日

乳腺炎とキャベツ湿布とリステリア菌感染

いよいよ、2018年ともお別れする時が近づいてまいりました。
「今年も一年、早かったなー!!」と年々、強く思うようになっております、年のせい?^_^;

ところで、今までの人生で一番、鮮明に記憶しているのが、子どもが産まれてからの一年間です。
あっという間だったけれど、悩んだり不安に思ったり、それはそれは濃密な時間でした。

せっかくだから子育て楽しんで!って言われたけれど、そんな余裕はなかったですよね…
でも振り返ると、赤ちゃんとの蜜月だったなあ~もう一度体験したいと、今なら思えます。

さて、年末の12月、当室にお越しいただいた新患のお母さま、ほとんどご紹介の方でした。口コミありがとうございます。

初めての場所で、初めての人に会う、というのは、私自身はとっても勇気がいります。
そんな勇気をもって来て下さった方のためになるように努めていきたいと思います。

*****

話かわりまして、最近の乳腺炎に関するトピックの一つが、
乳腺炎にキャベツ湿布はリステリア感染の危険性がある、というお話。
7年ほど前に、男性医師のブログを目にしてから、多方面に伝わっていったように思います。
当室に来られているお母様複数名からも、リステリア菌感染について質問されました。


昔、自分が乳腺炎になって母乳相談室に行ったとき、勧められたのが「ジャガイモ湿布」。
「え?なぜ?」って驚きました。

「この現代に、おばあちゃんの知恵袋?」
「かぶれたらどうするの…」

乳房手技の効果は実感しておりましたので、それで快方に向かっているからと…
すみません、やりませんでした、ジャガイモ湿布。

しかしその後、特に小鳥の病などに自然療法は効果あり、を実感することが増え、私の自然主義アレルギー?は無くなりました。

桶谷式の学校でも、自然も最先端も、の折衷派の先生がいる一方、
科学的根拠の無いものは使わない、薬剤と原因菌の同定と保冷剤と手技のみ、という先生がいました。
いろいろな見解を学べてありがたかったです。

また、キャベツよりも「ユキノシタ」という植物の葉に効果を感じている諸先輩が多く、この葉は抗菌作用等があり古来から漢方的な使い方がされてきたそうです。
熱湯にくぐらせて葉の薄皮をはがして貼用します。


キャベツの乳腺炎への貼用も、世界中で行なわれており、ドイツのお母さんはスリコギで叩いて、薬効成分を外に出して貼るそうです。

先日、ドイツより里帰り出産のお母さんから、ドイツでは自然療法が広く一般的、というお話をうかがいました。

私も、小鳥のために(小鳥専用に症状別の様々なハーブ薬があるのです。小鳥に効きます)ドイツから取り寄せています。
小さく弱い肝臓に、ヒトと同じ化学製剤を使って亡くした経験からです。


リステリア菌の感染は、特に注意が必要なのは妊婦さんや免疫低下の方などです。

厚生労働省のサイトより
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055260.html

リステリア菌を避けようと思ったら、生野菜や果物、肉、アイスクリーム、チーズなど避けなければならず、大変かな、と思います。

以下の文献では、条件によっては熱にすら耐性をもつようです。
http://jfoodprotection.org/doi/pdf/10.4315/0362-028X-59.5.465
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/32/1/32_1/_pdf


海外でキャベツのコールスローサラダから感染例はありますが、
私自身は、今後も生のキャベツは食べていきます。

万が一、が無いわけではないけれど、そこまで用心すべき万が一、ではないと思うからです。

人生で一度もリステリア菌感染者にお会いしたり、誰かが感染した、という噂も耳にしたことがありません。
かといって、今後発生しえないわけではなく、

すべてのリスクを避けたい方は、生キャベツを貼ることは避けた方がよいでしょう。


ところで乳腺炎へのキャベツ葉の貼付は、冷却効果を得るためだけのものなのでしょうか。
乳腺炎に対し、冷却し続けるのは良い結果をもたらすのかな?という疑問も常々感じます。
個人的には、違う意図で使っているのだと思っておりました。

と言いますのも、私からは勧めておりませんが、当室に来られた1名の皮膚科医のお母さんと、現在もお2人目で来られている皮膚科医のお母さん1名が共に、乳腺炎の痛みと腫れに、鎮痛剤の薬効が切れた時、キャベツ湿布に助けられた、とおっしゃっていたからです。
たった2名の医師の言葉を信じるのは、もちろん禁物ですが。


たとえば、下記のような研究文献があります。
変形性膝関節症での使用例です。

通常のケア群と、キャベツ葉ラップ群で、有意にキャベツ群に炎症と疼痛などに効果があったとされています。

かと言って、早計にキャベツ湿布を勧めているわけではありません。
乳腺炎に対して、保冷剤もキャベツも緩和作用はあるかもしれませんが、治療効果があるとは、現時点では思えません。

いわゆる民間療法は、そのほとんどに科学的根拠が無い、と言われています。
安易に用いるのはどうかしら、と思います。

しかし、かつての私のように「よろしくない」という思い込みもまた、非科学的ではないかとも思います。
あやしい、と思う直感ではなく、多方面からの科学的な検証を続けていく価値があるかもしれない、という考え方を持ち続けたいと思っています。

脳神経外科医の上山先生が、科学的に解明されていることは氷山の一角のみ、とおっしゃっていましたが(エビデンスのみに頼るのは危険、というお話の流れで)、
解明されていない事象に、人類に貢献しうるお宝がたくさん埋もれているとしたら、科学的根拠が無い、と全否定はもったいないのかもしれませんよね。

以前、東京に住んでいた頃、狭い軒先にアロエの鉢を置いている家をよく見かけました。
アロエを傷に使ったりするのも、今では非科学的なのでしょうね。

個人的な話ですが、病院で処方された湿布薬でよくある副作用、軽度の光線過敏症を発症してしまい、今でも海水浴後等はしばらく蕁麻疹様に悩まされるため、薬剤=善、自然療法=悪、の構図に少し考えてしまいます。

しかし、たった数分で上記および以下のような研究論文などがざざっと出てくるのですが。(すみません、時間無く根詰めて調べてないです) 

国際的な母乳育児支援団体ラ・レーチェ・リーグのサイトでの紹介
乳房うっ滞(緊満・うつ乳)に対し、キャベツ葉を優しくもみしだいてから使う事、とあります。
  
うっ滞に対し、キャベツ葉によって、硬さと痛みの軽減があり、授乳期間を延長させたが、検証が必要な研究。

キャベツ抽出物入りクリーム群とプラセボ群で効果に差はなく、授乳行為の方が効果が高かった。←そう思います

イギリスの国立医療技術評価機構(The National Institute for Health and Care Excellence (NICE) )には、下記のような文献も…
https://www.nice.org.uk/guidance/cg37/evidence/full-guideline-485782237

WHO(世界保健機関)の『乳腺炎の手引き(原因と対処法)』にも、「症状の治療法」の項目に、
鎮痛にはイブプロフェン(販売名「イブ」です)、赤ちゃんと一緒に頻回授乳して休むこと、患部の温パック(冷却ではありません)。

そして以下は科学的根拠がはっきりしていない、としつつ、
膿を外科的に除去すること(ばい菌が陽性だったのはわずかだったそうです…)。
キャベツの葉っぱが、乳房うったいに時に推奨されている。悪化の時間を短くさせる根拠は無いが。
食事療法。コーヒーのメチルキサンチン(カフェインなどのアルカロイド)等を避ける。数名の研究者により、脂肪の摂取量を減らすことが有益と指摘されている。
ハーブ療法。東洋医学の植物抽出物(蔵王嘉)は明らかに効果がある。
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/66230/WHO_FCH_CAH_00.13_eng.pdf

  
そして、コクラン・ライブラリー(コクラン共同計画)(2016年)
上記のような複数の研究を検証した結果、乳房うっ滞に対し、キャベツ葉については有望な可能性はありえるが、キャベツ葉を含む、すべての方法が科学的根拠は不十分。

そして最新研究
乳房うっ滞に対し、キャベツ葉と保冷剤を比較して、キャベツ葉の方が母親の満足度が高く、効果があった。
2017年の研究)

 ↑ 私の誤訳などありましたらご指摘下さいませ。 




円山の雪化粧、きれいですね。寒さも忘れ見とれてしまいました!

2018年9月9日日曜日

北海道地震


この度の地震における被災地の皆様、ご家族の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
復興に尽力されている方々には心より感謝申し上げます。


9/8土曜より、当院は通常再開いたしました。
常々しっかりした作りのビルだと思っていたのですが、特に何も落下物など無い状態でした。

ほとんどの方が来られないのでは?という予想は大きく外れて、皆様それぞれの被災状況をうかがうことができました。
近くのハグマートで野菜や魚等を購入できたので、来て良かったと言われたのもうれしいです。

しかし母は強し!というありふれた言葉しか浮かばない、お母様がたのタクマシサに感動、そして敬服いたします。

大揺れの瞬間に、何も考えずとっさに赤ちゃんに覆いかぶさった!など、思わず涙が出るお話。
複数の方からうかがったのが、停電じゃないと拝めない星の美しさを上のお子さんと一緒に鑑賞したりなど、怖さを吹き飛ばそう、不便をあえて楽しもうとする健気なお話です。

土曜はお仕事お持ちの方がメインなのですが、なんと9/6からお仕事されている方も複数いらっしゃって
また、ご主人が消防関係の方など、ほとんど家に帰って来られない中、小さい赤ちゃんと二人で余震に緊張された、といったお話も。他にご主人が出張中の方もいらっしゃました。

9/6午前から、私もさっそく往診で急患の方々を診せていただきました。

うっかりしてしまったのが、水道がストップしている高層階の方に、お湯を用意しておいて、と頼んでしまったこと。
水の出ないお宅があると気づく前で、自分の想像力のなさに情けなくなりました。申し訳ありません。

また、9/6にお電話下さったSさん! 
お子さんの断乳以来、お久しぶりだったのですが。
「近所に給水に来たのですが、相談室は大丈夫ですか? お水を分けましょうか?」
とご連絡下さいまして、おきづかい、本当にうれしかったです。ありがとうございます。

道内が一日一日と良くなっていきますように。
遠方のご実家に帰られた方など、ご心配なことがありましたらメールくださいね。

なお、被災されている方で母乳育児についてご心配な方がいらっしゃいましたら、来室歴の無い方でもメール等でのご相談を受け付けております。宜しくお願いします。

*ブログはSSL化のため、こちらに一時移動することにしました。

再開の日の夕焼け